口の中に原因があると言われています

口臭とは、人間の口や息から発せられる不快な臭いのことで、自分では気づかないこともあります。
周囲に不快感を与える口臭には、さまざまな原因があります。
口臭の大部分は、口の中に原因があると言われています。
しかし、単純な意味では口とは関係なさそうな内臓の病気も、口臭の原因になることがあるのです。
内臓の病気が原因の口臭は、患っている病気によって臭いが異なるため、何が原因か特定しやすいと言われています。
例えば、リンゴが腐ったようなアセトン臭がする場合は、糖尿病の可能性があります。
糖尿病の場合、唾液の分泌量が少ないため、口の中の水分が失われ、口臭が発生しやすくなると言われることがあります。
次に、ネズミ臭やカビ臭がする場合は、肝機能の低下や慢性肝炎の可能性があります。
これは、肝臓が本来分解すべき物質を分解できなくなり、その物質が血液中に入り、体内を通過して、口臭として体外に排出されているためです。
口臭が卵の腐ったような臭いがする場合は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎などの胃腸の病気が原因であることがあります。
胃腸の働きが悪くなると、食べたものがきれいに消化・分解されず、胃の中で腐敗が起こり、口臭が発生するのです。
身体の不調が原因で口臭が発生している場合は、まず原因となっている病気を治療する必要があります。
口臭の原因となっている病気がわかれば、それを治療することで、独特の臭いがあると感じていた口臭はなくなるのです。
本人が知らないうちに他人に不快感を与えている口臭の原因は、たいてい口の中の病気であると指摘されています。
虫歯を治療していない場合も、口臭の原因となります。
虫歯が原因の場合の口臭は、口の中の細菌が増えることで発生します。
虫歯でできた穴に食べかすが入り込み、そこで細菌が繁殖することで、口臭につながる臭いが発生するのです。
また、神経が腐るほどひどい虫歯の場合は、まさに食べ物が腐ったような悪臭を放つ口臭となります。
虫歯があると口臭が発生しますが、口臭の原因が虫歯と分かれば、虫歯を治すことで口臭を消す対策がしやすくなります。
また、歯に残ったプラークや舌苔も口臭の原因になります。
歯周病や歯肉炎などの口腔内疾患も強い口臭の原因となります。
歯肉炎は、歯ぐきが腫れて歯周ポケットが深くなり、細菌が繁殖しやすくなり、この時に発生するガスが口臭となります。
放っておくと出血や膿が出るなど症状が悪化し、口臭がさらにひどくなることもあります。
口臭が強い人の多くは歯周病であると言われています。
口が原因の口臭対策として最も重要なのは、正しい歯磨きをすることです。
歯と歯茎の境目や歯と歯の間をしっかり磨き、デンタルフロスなどの製品を使って細部をカバーすることも口臭予防に効果的です。
個人の口腔ケアに加え、数ヶ月に一度は歯科医院で口腔内のチェックと歯石の除去を行うと、より効果的です。

コメントを残す